B-CRAFT
移住先で趣味と愛犬との暮らしを楽しむ、ナチュラルなB-CRAFT
プラン
B-CRAFT
施工
BinO松本
プラン
B-CRAFT
施工
BinO松本
即決
以前は賃貸に住んでいたんですが、月々の家賃を計算した時にもったいないと感じたことや、築年数が古く隙間風が入ってきて冬がとても寒かったので、暖かい家に住みたいと思ったことがきっかけで家づくりをスタートしました。色々なサイトを見ていた時に、このモデルハウスで見学会をやっているという広告を見て、BinOを知りました。
最初からモデルハウスを買うということを決めていたわけではなく、別のところで建てることも計画していて、土地探しもしていました。いい土地が見つかれば…という思いもあり、モデルハウスや土地情報等どちらも見つつ…という感じでした。いろいろなお家を内見しに行ったんですが、あまりピンときませんでした。でも、BinOモデルハウスを見させてもらった時は、“めちゃめちゃいいぞ!” “理想のおうち!”だと思いました。初めて見学した日の帰りには書類を書いて、ほぼ即決でモデルハウス購入を決めました。
長野の山の魅力は、なんといってもそのスケールの大きさ。ここを選んだのも、北アルプスが見えるのが大きなポイントでした!
おうちの条件
条件として、『木の家』・『開放感の感じられる家』・『お庭がある家』という3つがありました。登山やアウトドアが趣味で、自然が好きなので木の家が良いなと思っていましたし、ワンちゃんと暮らしていたので、フローリングだと滑って腰とか痛めちゃうからというのも木の家を選んだ理由です。床に塗料などは塗っていませんが、前の家より全然滑らないので安心しています。
戸建てに住んだら家庭菜園や、ワンちゃんを遊ばせたいという思いもあり、お庭がある家を希望していました。
前の家は日当たりがよくなかったのですが、B-CRAFTは窓がたくさんあって、光がたくさん入るというのもすごく良いです。
移住
山とか登山とかキャンプとかアウトドアが好きなので、ふたり共長野に住みたいとずっと前から思っていました。以前は東京に住んでいたのですが、アパートの更新時期が迫っていたのと同時に転勤の話もあったので、であれば前から話していた長野に移住しよう!と仕事も何も決めずに移住を決めました。まわりの方も良い人たちばかりで移住して良かったなと思っています。東京にいなくても欲しいものがあればネットで買えますし、不便を感じることはありません。ここは分譲地でBinOの家がまわりにたくさん建っているので、雰囲気も良いですし、話を聞くと移住してきている人が多くいらっしゃることが分かり安心しました。
最近は、移住を考えている家族や友人などから相談を受けることが増えました。私(=奥さん)の実家は京都なのですが、最近は観光客が多くて少し住みにくいようです。そんなこともあって、いまは長野への移住を考えています。「もし長野に来たらワンちゃんも迎えたい」と言っています。長野のいいところや魅力をたくさん伝えていきたいと思います。
東京に住んでいた頃は、あまり果物は食べなかったのですが、自然豊かな長野県ではシャインマスカットとかりんごとかおいしい果物がたくさんあって、移住してきてから果物をすごく食べるようになりました。
楽しい!
「スキップフロア」という構造は、モデルハウスを見て初めて知りました。実際に見たとき、“楽しい♪”って感じたんです。家の中なのに上がったり下がったりして、子供心をくすぐられました。お家づくりの条件に入れていた「開放感のある家」の言葉通り『空間が狭く感じない』ところがすごく良いなと感じました。
お気に入りの場所
お気に入りの場所はどこっていう場所ではなく、スキップフロア構造で家全体に開放感があるところがお気に入りです。段差があると狭く感じちゃうのかなと思ったんですけど、少し下がったり上がったりすることで開放的な空間が作られ、とても広々とした心地よさを感じています。
キッチンから見える0.5階のリビングと1.5階のセカンドリビングの両方が、特に開放感を感じられ、とてもお気に入りの場所です。たくさん光が入るリビングや開放感のある高い天井も気に入っています。
父がレコードをたくさん持っていて、その影響で小さい頃から聞いていたので、家の中でも音楽をよく聴きます。スキップフロアの家は開放感があるので、すごく音の響きがよく、至福の時間を過ごしています。父が遊びに来てくれた時は、1.5階のセカンドリビングのソファーで音楽を聴きながら居心地が良いのか、いつの間にか眠っていました。
自分の家
B-CRAFTは玄関が広いところも気に入っています。土間があるお家を見るのが初めてだったので、モデルハウスを見てテンションがめっちゃ上がりました!趣味の登山靴は夏用・冬用など分かれているので多くなりますし、ワンちゃん用のカートなど荷物が置けるスペースも作れて、贅沢な空間です。登山靴とかアウトドア用品は汚れてしまうことがあるので、家の中に持ち込むことはためらいがあったのですが、土間だと汚れてても掃除がしやすいので安心です。今までは外の物置に置いていましたが、こっちに来てから、ためらう問題も解決し、キレイにディスプレイしながら置けてとても気持ち良いです。
洗面のミラーは古道具屋さんで購入しました。ミラー上のドライフラワーはイメージしたものをここに置きたいなって思い、ネットで探しました。ハンドメイドを扱うアプリでヨコ型のドライフラワーを作っている作家さんを見つけて、オーダーしました。賃貸だと自分の好きなように出来ないんですが、賃貸のような原状回復義務もないですし、自分たちの好きなように出来るというのがやっぱり自分の家の魅力のひとつですね!
植物でいっぱいに
以前から観葉植物やドライフラワーもありましたが、植物でいっぱいにしよう!って二人で話していたこともあり、ここに住み始めてから家が広くなって、飾れるところが増えたのでどんどん増やしていきました。
お庭もイングリッシュガーデンのような雰囲気にしたくて、もともと砂利だった部分を購入したドリルで掘り、自分達で選んだ植物を植えました。これからお庭の砂利部分にも大きな木を植えて、もっとお庭づくりも楽しんでいきたいと思っています。
家庭菜園はこっち来てからは日当たりがよくて、元気に育つので収穫も楽しみです。お隣さんが私たちの家庭菜園を見て「作りたい!」と思ったようで、作り方を教えて一緒に楽しんでいます。お子さんはピーマンが苦手だったそうですが、最近では食べられるようになったそうです!
ピノとパルム
お互いの実家でワンちゃんを飼っていたこともあり、いつかは飼いたいねと話していたのですが、移住してからすぐペットショップで運命の出会いをしました。ふらっと見に行っただけだったのですが、抱っこさせてもらったらもうダメで、そのまま家に連れて帰ってきました。最初はピノちゃん(犬)1匹だけだったんですが、1匹だけだとお留守番の時も寂しいですし、2匹いたほうが楽しいかなと思ってパルムちゃん(犬)を迎えました。ピノちゃん(犬)だけの時は構って…と近寄ってくるんですが、仕事中や何か作業している時は「ごめんね」ってなるのでかわいそうだったんですけど、今はほっておいたら2匹で追いかけっこしたりして遊んでくれるので、私たちもとても楽になりました。ワンちゃんにとっても寂しくないし癒しも増えました。
階段下の空きスペースをうまく活用してワンちゃん用のコーナー(トイレ・クローゼット)として空間を工夫して使っています。長野は冬がとても寒いので、散歩する時に着られるように、すぐ取り出せるクローゼットを準備しました。
自分たちがソファに座っているとお膝の上に飛び乗ってきます。座面が柔らかいのが良いのか、横になって寝たり、ソファで過ごす時間が多いです。ちょうど角の窓から、通行人を見たり、外の様子を観察しています。
ご近所さんと仲良くなれました
ワンちゃんがいることでご近所さんともすぐに仲良くなれました。よくボール遊びをするんですけど、近所の子供たちが、お庭でボール遊びをしていると「一緒にボール投げてもいい?」って集まってくるんです。「全然入っていいよ」と声を掛けてあげて、みんなで楽しく遊んでいます。
我が家のワンちゃんは、アパートからBinOのお家に住み始めて遊び場が増えたことや、家の中が暖かくなったからか健康になった気がします。以前住んでいたアパートは冬がとても寒くて部屋の中が乾燥していたから、むせるような仕草が多かったんですが、今はなくなりました。お散歩いかなくてもお庭で遊べますし、お家の中でもよく遊んでいるのでこっちに住み始めてから明るくなったような気がします。
ベースキャンプ
2階にゲストルームがあるんですが、山友達からは“ベースキャンプ”と呼ばれています。山友達と一緒に登山する時は、泊まっていくことが多いんですが、友人も気に入ってくれて何回も泊まってくれています。
これからBinO建てる人・ペット飼う人に向けて
これから検討される方には、実際にモデルハウスを見ることで生活のイメージを掴めたり、ここに家具を置こうとか想定も出来るので、是非モデルハウスは見に行って欲しいと思います。
以前は、特段家にいたいと思ったことはなかったんですが、BinOの家に住み始めてから居心地が良すぎてあまり家から出なくなりました。窓が大きくて日当たりがよいと、気分も軽やかになってとっても気持ちいいんです。住んでいる本人たちが心地よいし、ピノちゃんもパルムちゃんもBinOの家を気に入っています。断熱性もよく、暖かく過ごしやすいですし、生活動線がスムーズな間取りで暮らしやすいです。
B-CRAFTページを見る